|
|
 |
小児の包茎について |
|
|
包茎とは、おちんちん(陰茎)の先端(亀頭部分)に皮(包皮)がかぶった状態のことをいいます。
この包茎には包皮の口(包皮口)が狭いために包皮を反転させて亀頭を露出できない真性包茎と、引っ張ることで完全に露出できる仮性包茎とに分けることが出来ます。包皮の口は広いけれども包皮と亀頭が引っ付いてはがれにくく、反転できないものがありますが、これは本当は仮性包茎に含まれます。
包茎の頻度は、新生児では96〜100%、乳児で約8割、幼児で6割、小学生で2〜4割、中学生で5%程度といわれており、大半が自然に治癒します。
しかし包茎があることにより起こりうる問題(合併症)もあります。
包茎の合併症:
排尿障害 |
: |
包皮口が針穴状に狭いときに生じる。他の合併症を引き起こすこともある。 |
亀頭包皮炎 |
: |
先端部分の発赤と腫れ、痛みがある。 |
尿路感染症 |
: |
膀胱炎や腎盂腎炎の原因となることがある。 |
嵌屯包茎 |
: |
包皮口が狭いまま無理にめくると、しまって血行障害を起こす。
エリマキトカゲのようになり、先端が壊死に陥ることもあり早急な治療が必要。 |
恥后 |
: |
恥后:包皮を通して白い腫瘤状の塊が見える。 |
陰茎がん |
: |
成人以降も包茎のまま放置した場合、発生率が上昇。 |
劣等感? |
|
等 |
自然治癒率から見ると原則として経過観察だけでよいと思われますが、合併症などの問題が生じる場合は治療が必要となります。以前は手術例もかなりあったようですが、最近では用手翻転(少しずつ亀頭先端が出るように引っ張る方法)と軟膏による加療で大半は治療が可能となっています。(ただし、やり過ぎは包皮をかえって硬くしてしまいます。)保存的な治療で不十分なときは手術治療もあります。手術治療には背面切開術(包皮の一部に切開を入れ包皮口を開く方法)と環状切除術(余剰な包皮とともに包皮口を切除する方法)があります。また実際に手術が必要となる方は、年長児で保存的治療を行っても包皮口が狭い人、包皮の口が白く硬くなり引きつる人、嵌屯包茎を起こしたことがある人、思春期以降でも真性包茎の人、合併症を頻回に繰り返す人、包茎が他の病気を悪化させている人等だと思われます。
包茎についても無理な用手翻転は、嵌屯包茎を起こす原因などとなるため正しい方法を覚える必要があります。不明な点、悩みなどがある方は、泌尿器科の専門医へ一度御相談いただくのが理想とかんがえます。 |
|
 |
|
2024年9月更新 |
|